運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-20 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

ここの場所を設けてよかったなというのは、やっぱり一人ずつ洗濯機だったりとかいわゆるいろんなものを、家電を買うと非常にコストが掛かりますので、こういった共用部家電も含めてシェアできる、結構そういった初期の引っ越しの予算だったりとかいろんな生活費が全部シェアできるということもありますので、非常にいい形でこの場所を使えているのかなというふうに思います。  

塩山諒

2018-04-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

こうしたことから、ホテル旅館バリアフリー化は十分に進んでいるとは言えず、その加速化を図っていく必要があると考えておりまして、観光庁におきましては、平成二十九年度補正予算におきまして、ホテル旅館客室共用部におけるバリアフリー化支援制度を創設したところでございます。  

田村明比古

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

関連で、どんなことをされているかというのを申し上げますと、例えば、超高耐久コンクリート用セメント開発とか、あるいは同じように、超高耐久オールステンレス共用部配管システム開発とか、あるいは断熱でいいますと、低コスト普及型断熱工法開発とか、こういうものに助成をしていまして、時間のかかるものもございますけれども、一定の普及を見ているものも中にはあるということでございます。  

井上俊之

2009-03-24 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そこで、今制度としてはございませんけれども、既存マンションバリアフリー改修、例えばエレベーター設置などが含まれると思いますけれども、こうしたことへの国庫の補助、それ当然事業者あるいは地方負担も必要になろうかと思いますけれども、こうした新しいマンション共用部改修費に対する補助制度というのを是非検討していくべきではないかと、こう考えますけれども、大臣、いかがでございましょうか。

西田実仁

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

住宅の内部を改善するということでありますが、そういうことに加えて、例えば住宅の周辺、外壁だとか共用部だとか、あるいは住棟そのものを全体的な大規模なリニューアルをしていくというようなこととかをあわせて、居住環境整備、例えば駐車場とか公園とか、そういうようなものについてその整備を図っていくことが必要なのではないかと思っております。  

尾見博武

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

十三日の参考人質疑で陳述された千代崎さんも、既存制度でいえば公庫マンション共用部リフォームローン全国どこでももっと使いやすくしてほしい、東京都では利子補給制度を行っているが公庫に限られている、民間融資利子補給の対象にしてほしい、足立区の共用部工事への助成板橋区や浦安市のバリアフリーへの助成制度神戸でのエレベーター設置助成制度など、部位ごとへの支援策も含めてさらに充実した制度全国で広

瀬古由起子

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

既存制度でいえば、公庫マンション共用部リフォームローン全国のどこでももっと使いやすくということ、東京都での利子補給制度を、公庫だけでなく、民間から借りた場合にも適用してほしい、足立区での共用部工事への助成板橋区や浦安市でのバリアフリーへの助成制度神戸市でのエレベーター設置助成制度など、部位ごとへの支援策も含めて、さらに充実した制度全国で広げるために法律化していただきたいと思います。  

千代崎一夫

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

それから、今度は共用部修繕で考えますと、大規模修繕をやりまして、あるいは途中でポンプの交換などを考えていますと、やはり十年間で大体百二十万円。これも月に直せば一万円ということです。そうすると、小さいマンションを持っていて、年収が下がっても、月に三万円ぐらいずつそこにお金がかかっていくということになります。  

千代崎一夫

2002-06-06 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

介護保険では、共用部住居改善費用を認めてはいますけれども、少額です。二十万円までです。個人あて費用共用部改善に使うということも矛盾しているのではないかなというふうに思っております。共用部全体をバリアフリーにするために、住民のところでの意識と、それにプラスする助成制度というのもあればマンションバリアフリー化はかなり進むのではないかなというふうに思います。

千代崎一夫

2002-06-06 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

ただ、そういう場合というのは今言っている建て替えとは違うと思いますので、私自身は、補修にお金を出すという制度、例えば、先ほど言いましたとおり、東京都では共用部リフォームに対して、住宅金融公庫を使った場合のみ一%を補充しております。これをどこから借りても一%補充させてよというのはいいと思いますし、それから、区によっては共用部分リフォームに関しても個人に対する融資も作っております。

千代崎一夫

2002-06-06 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

それから、長く使うことの助成という意味では、今は、修繕のための融資制度というのは、住宅金融公庫マンション共用部リフォームローンというのがあります。ただ、実際は全国で自由に使えるというふうにはなかなかなっておりません。おりませんというのは、知っている人が少ないということです。例えば戸建ての住宅金融公庫制度でしたら、どこかの銀行に飛び込めばその制度説明する人がいます。

千代崎一夫

1985-03-27 第102回国会 衆議院 建設委員会 第7号

さらに、事務次官覚書によりますと、「大鳴戸橋道路部分の供用後における本橋共用部維持費負担については、別途協議のうえ定めるものとする。」  さて、この共用部維持費負担割合が決まらないと、そもそも六月開通の大鳴戸橋料金そのものが決められないのじゃないですか。つまり、審議会の答申でも維持費は大鳴戸橋料金に入れろと言っているのですから。さて、この協議はできているのですか、できていないのですか。

瀬崎博義

1985-03-27 第102回国会 衆議院 建設委員会 第7号

そこで、これは本四公団の方に聞きたいのだけれども、あくまで四国新幹線が通る前提で今物を言っているのだけれども、もしそうならなかったら、もしと言うよりもむしろその方が可能性ははるかに高いわけだけれども、この共用部鉄道用建設投資額道路利用料金にしわ寄せされる、こういう事態を絶対予想していないのかどうか、それを伺っておきたい。

瀬崎博義

1981-05-28 第94回国会 参議院 建設委員会 第10号

二宮文造君 それからもう一点、この大鳴門橋につきましてけさほども説明がございましたけれども、    〔委員長退席理事茜ケ久保重光君着席〕いわゆる鉄道道路共用部費用負担割合が当初より変わりました。五十五対四十五が八十九対十一、いわゆる鉄道が百分の十一という割合になりました。この辺の事情を説明をいただいて、それに関連してもっと質疑を続けてまいりたい、こう思いますが……。

二宮文造

  • 1